ING東大和の山下ですこんにちは。
今週でテストが終わる中学校。
来週からテストが始まるのに、先週末に修学旅行があった中学校。
同じ市なのに10月2週目にテストがある中学校など様々です。
こういうのを中学校同士で統一しないのには、何か深遠な理由があるのでしょう。
さて、テストには、語句を書かせる問題や語句の意味を説明させる問題などがありますが、
点数がなかなか取れない生徒は、言葉の意味を「体得」できていない印象があります。
例えば、
「副詞というのは、主に用言を修飾する言葉です」という説明を受けて、
実際の文を示されることでどのような言葉が副詞なのか「理解」することはできても、
「ではこの文の中で副詞はどれですか」と聞かれても答えることができない。
難しい言葉を使わなければいいと思われる指導者もいらっしゃるかもしれませんが、
そうするといつまでも言葉を正しく使えないままになってしまうのではないかと
心配になってしまいます。
本日、双子の生徒が自習に来たのですが、
自習に来た時間も、自習する教室も違っていたので、
片方の生徒に「何で同じ教室で自習しないの?」と聞いたところ
「○○とは今冷戦中なんです」
と答えてきました。
ちゃんと言葉の意味を体得できていていいね、
と感心すると同時に、複雑な気持ちになりました。
ナニガアッタノカシラ?
宜しければ、こちらをポチポチして
ING進学教室を応援して下さい。
↓↓↓
塾教育ランキング